CPU-01 ORG仕様 2025/05/29

オリジナル仕様の初期型

intro

RGBバッファ無しのをキープしたいと思い
オペアンプも元の組み合わせに

サウンドモジュール1 opampの交換

サウンドモジュール

前段opampは BA3404

サウンドモジュール2 チップ部品の交換

チップ部品交換

C3 C6 → 1800pF C0G 1005

R1 R5 → 20KΩ 2012
R2 R4 → 24KΩ 2012
R3 R6 → 22KΩ 2012

サウンドモジュール3 電解コンデンサ交換

サウンドモジュール 電解コンデンサ交換

C50 C51 日本ケミコン 47uF 35V
(DACのR-REF L-REFのパスコン)

サウンドモジュール4 裏側

サウンドモジュール4 裏側

C50 C51にwima 0.1uFを追加

LRの出力をプルダウン抵抗でGNDに落とす

メイン基板1 コンデンサ交換

メイン基板1 コンデンサ交換

C57~C60 ケミコン PXA 100uF 6.3V
(映像出力カップリング
写真と違いますがリード品 SPECから交換済み

C65 C66 ニチコン FineGold 10uF 50V
(音声出力カップリング

C67 ルビコン ZLH 1000uF 35V
(電源パスコン

C63 C64 panasonic FM 33uF 25V
(電源パスコン

メイン基板2 コンデンサ追加

メイン基板2 コンデンサ追加

C67 にフィルムコン 0.33uF追加

7805 にケミコン LXZ 470uF 10v + 0.33uF追加

C81 22uF

メイン基板3 opampとコンデンサ交換

メイン基板3 opampとコンデンサ交換

後段opampは LM358
オリジナルのまま

C61 ケミコン KY 10uF 50V + 0.33uF
(opampのV+に入るVSSを分圧した電圧

メイン基板4 後段opampの部品交換

後段opampの部品交換

L_Sound
 C23 1.0uF(TDK X7R) APUの入力カップリングC
 C25 1.0uF(TDK X7R) カセットの入力カップリングC
 R53 10K → 10K APUの入力抵抗
 R55 10K → 10K カセットの入力抵抗
 R56 24K → 24K 帰還抵抗(負帰還)
 R67 1K → 1K 出力抵抗

R_Sound
 C26 1.0uF(TDK X7R) APUの入力カップリングC
 C28 1.0uF(TDK X7R) カセットの入力カップリングC
 R60 10K → 10K APUの入力抵抗
 R62 10K → 10K カセットの入力抵抗
 R63 24K → 24K 帰還抵抗(負帰還)
 R70 1K → 1K 出力抵抗

メイン基板5 AVコネクタ 音声出力プルダウン抵抗

メイン基板5 AVコネクタ 音声出力プルダウン抵抗

抵抗は KOAの金属 18KΩ 1/4W

メイン基板6 PPUなどのパスコン増量

メイン基板6 PPUなどのパスコン増量

スーパーファミコンをシャキッとさせる その2を参考にしました

C83 RGBのトランジスタ
C91 PPU2
C92 PPU1
C94 DRAM1

10uFに
1608サイズが作業しやすい

動作テスト1

動作テスト1

電源スイッチが金属にあたってしまい…
ショートしたらチップダイオードが吹っ飛んだ

チップダイオード

チップダイオード

場所は電源直のココです
回路図を見ると普通の整流ダイオードの記号
とりあえずジャンクから抜き取って対応
このダイオードが使われてるのはRGB-02基板まで?
APUは省略されていた

チップダイオード調べる

チップダイオード調べる

おそらくSOT89
見つからず...レギュレータばっか

マルツ DIODE SCHOTT 50V 1A SOT89/PCP-1【SB10-05P-TD-E】
この系統だと思うんだけど定格がワカンネ
(20V 1Aくらい?

画像はデータシートを参考に繋がりを
あってるかはワカラン

作業完了

作業完了

ケースは水+漂白剤に2日ほど漬け込んだ
あまり変わらず
ケース下は元々白いかった

7805レギュレータに冷却グリスを忘れずに

動画

動画