SFC 続コンポーネント出力改造 2025/03/09

続コンポーネント出力改造

前回リンク → コンポーネント出力改造

もうちょい本体側で何とかしようとあがき

ケーブル改良

ケーブル改良

短くしてみたが
あまり変わらず…

基板を内蔵に

基板を内蔵に

結局基板をSFC内部に収める

ケーブルは D-sub9オス⇔コンポーネント赤青緑
D-subシェルケースは付けるのメンドイので無し

基板設置イメージ

基板設置イメージ

まぁココしかない

配線強化

配線強化

青もハンダ付けしやすいよう(パターン壊れ防止)にエナメル線で直結

配線強化 裏側

配線強化 裏側

RGBエンコーダ 1pin 24pin接続先の抵抗に繋げる
ちょっとハンダが上手くない(;´Д`)ハズカシイ

Y(緑)は直結

Y(緑)

ぶった切ったあとに基板通さなくていいことに気づいた

基板安定

基板安定

ダイソーのクッションシートを貼る

作業もしやすくなる

内部配線完了

内部配線完了

+5VとGNDは7805レギュレータから
もうメンドイので同じ色の配線です

設置状況

設置状況

なんとか収まった

設置状況

設置状況

固定したほうがいいんだけど
まぁ輸送するわけでもないしコレでいい

レギュレータ足元

レギュレータ足元

+5VのOutputはボンドで絶縁してるのでショートはしてません
グリスが汚ねいけど

テスト

テスト

SFC側

テスト

テスト

PCキャプチャ側
奥の赤いのはフリペイで\5500だった中古のGC550 plus

1080p60fで写ったがやっぱりキャプチャには使えない感じ…(;´Д`)
鳴きも酷いし

D-sub9ピン固定

D-sub9ピン固定

エレショップで購入 → D-sub固定用六角ネジ
10個で送料込み1000円ちょい

ネジ固定のM3ナットは近所のケーヨーDCMで180円くらい

音声のみAVケーブル

音声のみAVケーブル

自作できるAVコネクタがヤフオクにあったので
ケーブルは剥いてあったビクターの無酸素銅のヤツ

ケーブル直は自信ないので配線出しをして付ける

音声のみAVケーブル 完成

音声のみAVケーブル 完成

最後にまとめる熱収縮熱収縮チのサイズをミスった(´Д`)マァエエカ

テストして音とコンポーネント映像の同時出力問題ナシ
つ ヨシ!

改良結果

映像出力は安定した…ように思う
あとはアップスキャンコンバータのせいと思う

初期不良っぽいHDコンバータ

コンポーネント2HDMI

クラフト小町を剥がしてたら C34 が無くなった(;´Д`)
ボンドに負けるってハンダ不良かい

パスコンだった

パスコンだった

HDMIに供給してる+5Vのパスコンでした
ので 1uF 1608 のを付けた
サイズオーバーなのでGNDはHDMIの金属ケース

…鳴きが直るかと思ったら改善せず(;´Д`)

熱対策

熱対策

無ハンダだった裏のサーマルパッドにハンダを盛る

改善は無いが基板全体に熱が行くようになった感じ

電源ライン強化

電源ライン強化

クラフト小町を剥がしたら
元から付いたチップコンの+5V側が何か黒い
ハンダ盛り直したらハンダが乗らない…

ので 22uFのチップコン+ケミコン KZN 100uF に交換
GNDより+側がハンダ乗りずらいってあるんだね(;´Д`)

ここまでやりましたが

特に改善しません
動作は安定したかなぁと思うけど映像表示は変わらない
ミーンって泣き続ける

低い解像度からのアップスキャンは良いの買わないとダメか…(;´Д`)

動画

OBSで1280x720
4:3にするの忘れた
映像が怪しいのはコンバータのせい多分

OBSで1280x720
コンポーネント→HDはアマゾンで5千円くらいのヤツ
HDMIキャプチャは AVerMedia GC550 plus
映像が怪しいのはコンバータのせい多分 pic.twitter.com/KR5zywEL2u

— ゲおゲ (@GaoGaSukiyaki) March 9, 2025