SFC コンポーネント出力改造 2025/03/08

続きリンク

続コンポーネント出力改造

コンポーネント出力 部品

コンポーネント出力 部品

SHVC Video Improvement Kitを付けたSFC
最強にすべくコンポーネント出力を追加するぜ

部品はSHVC Video Improvement Kitと一緒の日に購入
秋月と千石をハシゴ

参考サイト
ジャンクのスーパーファミコンを修理、コンポーネント(D端子)出力・ノイズ軽減・低消費電力化・高音質化改造

SFC Component化(仮)

変換基板

変換基板

参考サイトを参考にGIMPでハンドCAD
基板は秋月のE基板

変換基板 実装

変換基板 実装

基板が小さかったなぁと
あとネジ穴がないんで固定がテープになる

変換基板 実装

変換基板 実装

裏側
0.1uF C0Gはコチラ側に

配線用意

配線用意

SFC内部はLANケーブルから抜き出したネジネジより線
出力はヤフオクで300円だった何か用の変換ケーブルを切断して使用

SFC内部接続先

SFC内部接続先

RGBエンコーダに2本

ここは信号ラインなのでパターンが細いので熱に弱いです
注意しないと簡単にパターンが切れます切れた

SFC内部接続先

SFC内部接続先

出力コネクタに1本

ここはとにかく付けずらい
ので手前の対応してる穴にリード線突っ込んで
そのリード線に配線を繋げると楽できるかな(調べてはいない

あと +5VとGND を適当に繋げる

配線用意

配線用意

SFC内部はLANケーブルから抜き出したネジネジより線
出力はヤフオクで300円だった何か用の変換ケーブルを切断して使用

仮組テスト

仮り組テスト

写りました
なんか色味が薄いようなコレでいいのかな?

コンポーネント出力コネクタ

コンポーネント出力コネクタ

D-sub 9ピン経由で外付けにしようかなと

ドリル→テーマリーパでおおまかに穴あけ→ヤスリで整形
してたらバキっと
クリアランスもキツかったし仕方なし
ハマる部分をばっさり画像のようにカットするのがいさぎよかったかもしれん

自分用なのでこのまま

シールドカット

シールドカット

ニッパーで切ってグニグニするとキレイに取れる
バリはペンチでならして終了

仮止め

仮止め

ギリギリ

コネクタ配線

コネクタ配線

コネクタ配線

コネクタ配線

コネクタ配線

コネクタ配線

一応ピンアサイン

配線完了

配線完了

ネジネジより線は少し太かったので
AWG24で統一

配線完了

配線完了

ハンダが汚いが導通してるのでOK

配線完了

配線完了

+5Vはレギュレータから

配線完了

配線完了

パターンを切ったので
左の1ピン R側を処置しています
24ピンも少し怪しいかったが導通はしてる

配線修復

配線修復

スルーホール経由で下の接続先に

配線修復

配線修復

R36の左側が1ピンの接続先

上の穴のR34が24ピンの接続先

配線固定

配線固定

導通確認取れたのでボンドで絶縁・固定

D-sub 9pin

D-sub 9pin

変換基板の入力用 D-sub 9pinコネクタ
おそらくテストにしか使わないので
雑にボンドで配線固定

組み立て方参考→接続ケーブルのつくりかた

テスト

映像は写りましたが(コネクタ配線ミスって焦った
↓のコンバータ使って液晶に写したらスクロールで波打ってる
キャプチャには使えないかなぁ。。。
何かミスってるんかなぁ。。。
ケーブルが長すぎ?wakaran

画像無し失礼

コンポーネント2HDMI

コンポーネント2HDMI

コンポーネント to HDMI 変換器 スケーラー機能付き
コンポーネント出力のテスト用に買った
解像度変更とズーム機能がある

内部基板

内部基板

とりあえずバラす

電源ライン

電源ライン

5Vから3.3V変換
音声は特に何もせず
HDMIとヘッドホンに分岐か

メインLSI

メインLSI

右のICはファームかな
ピン刺してファームにアクセスできるっぽい

YPBPR2HDMI

YPBPR2HDMI

去年の5月で割と新しい

裏側

裏側

特になし
電源のUSB-Cと
HDMIのハンダが甘いかな?と思ったので
ハンダ盛り直して終了(GNDのみ

熱対策

熱対策

裸状態で通電テストしたら温かくなっていたので
(主にLSI)

コイル鳴き

コイル鳴き

本体もACアダプタも泣きやがる(´Д`)

鳴き対策

鳴き対策

部品をボンド固定
効果あんまり無いだろうけど

コンポーネントまとめ

コンポーネントまとめ

パネル固定のコネクタも買ったけど
たぶんしばらく肥やしに…

なんか表示が揺れるし色も薄いし…
この辺は高級機種(RetroTink5KとかOSSCPro)
を使えば解決しそうだけど
手元不如意だし

あと配線を考え直すのがメンドイ(;´Д`)