スーパーファミコン CPU-01_003+SHVC_Video_Improvement 2025/03/22

CPU-01_003+SHVC_Video_Improvement

CPU-01_003

  1. SFC本体 SHVC_Video_Improvement ver1.2付
  2. S端子+コンポジット+LR音声メス端子コネクタ
  3. SFC DC電源フィルター
  4. メンテ済みACアダプター
  5. メンテ済みコントローラー 1個
の5点セット + おまけFF456セットになります
本体の付箋紙は本物確認も兼ねて貼ったまま出荷します
到着後は捨てて下さい

ヤフオクURL

CPU-01_003について

SHVC_Video_Improvement

やったこと

  1. 電源1 7805を新品に交換
  2. 電源2 7805にパスコンを追加して電源ノイズの低減
  3. 電源3 パスコンを105℃長寿命品に交換
  4. 映像ノイズ対策1 映像出力カップリングをOS-CONに
  5. 映像ノイズ対策2 VideoICのパスコンを0.1uF→10uFに
  6. 音声改善1 音声オペアンプを交換
  7. 音声改善2 音声信号が通る抵抗を交換
  8. 音声改善3 音声信号が通るチップコンを交換
  9. 音声改善4 サウンドモジュール出力にプルダウン抵抗を追加

詳しくは→CPU-01_003

SHVC_Video_Improvement

SHVC_Video_Improvement

作業手順は → SHVC Video Improvement Kitを付ける

部品取り外し

部品取り外し

C83に10uFを付けていて
捨てるのはもったいないので

CPUパスコン

CPUパスコン

C90に取り付け 0.1uF → 10uF

パターンカット

パターンカット

少し関係ない線を傷つけてしまったが
テスターで導通の確認は取れました(黄色マル)
赤マルがRGB
オレンジマルが+5Vです

パターンカット

パターンカット

この後に配線を付けるのでショートしないように
パターンを削る

基板付け完了

基板付け完了

配線完了

配線完了

SHVC Video Improvement Kitを付ける
と同じく任天堂のAVケーブルを再利用(シールド付き)

RGB配線 基板側

RGB配線 基板側

いちおうカプトンテープで絶縁

RGB配線 上側

RGB配線 上側

カセットスロットのハンダ部の配線が通る部分に
カプトンテープを二重で貼って配線がキズ付かないように

電源配線

電源配線

SHVC_Video_Improvementの袋

SHVC_Video_Improvementの袋

裏面に貼っておきます
要らなきゃ捨ててください


メス端子AVコネクタ

メス端子コネクタ

S端子
+コンポジット
+LR音声
ALLメス端子AVコネクタになります

大分DIY感あって申し訳ない
コネクタ内部は動作確認後にボンドで固めて
ケーブル側も熱収縮チューブを2重3重にして耐久力を高めてあります

S端子シールド

S端子シールド

画像の矢印範囲をアルミホイル+アルミテープでシールドしています

S端子コネクタ

S端子コネクタ

4x4基板に付けて配線しました
クッションシートで持ち手を作りました

CLRケーブル

CLRケーブル

F-Factory RCA分岐ケーブル
をバラして使用しました
GNDシールドがあるケーブルで良かった

同時出力

同時出力

S端子とコンポジットの同時出力は GV-USB2 で確認済みです

S端子出力

S端子出力

拡大してもボケボケにならず十分遊べるレベル

コンポジット出力

コンポジット出力

拡大表示はちょっと厳しいが遊べないレベルでもない
原寸表示(720x480)だと全然キレイ


SFC DC電源フィルター

SFC DC電源フィルター

こちらもDIY感あって申し訳ない

SFC DC電源フィルター

SFC DC電源フィルター

センターマイナス入力→センターマイナス出力 になります

接続方法

接続方法

ACアダプターとスーパーファミコンの間に挟んで使います

配線図

配線図

図というか簡単なイメージ

部品構成

部品構成

1.コモンモードコイル 50V 4A NECトーキン SHO-201

2.電解キャパシター群
 ルビコン PZF 220uF 25V * 2
 ルビコン ZLJ 220uF 25V * 2
 ルビコン ZLH 100uF 25V
 ニチコン? G1P 100uF 25V * 4

3.π型フィルタ
 ニチコン UPW 10uF 63V
 インダクタコイル 22uF 3A
 ニチコン UPW 10uF 63V

4.フィルムコンデンサ群
 パナソニック ECQ-E 0.15uF 250V
 ニチコン 0.022uF
 ルビコン? 0.01uF
 ルビコン 1000pF 50V

ハンダ面

ハンダ面

簡単な構成なので回路図など無しでフィーリングでハンダ付けしました

動作テスト

動作テスト

最初に1A耐圧のコイルを付けていた(青いヤツ)
その時に撮影

1Aじゃギリギリすぎかなと考え 3A耐圧のコイルに交換した

フタ固定

フタ固定

カプトンテープを貼って固定

ゴム足

ゴム足

ダイソーのシリコン足を使用


メンテ済みACアダプター

ACアダプター

詳しくは→CPU-01_003

低Z長寿命105℃品コンデンサと交換
ダイオードもファストリカバリに交換

改良点

ACアダプター改良点

配線に熱収縮(イーモン 6φ)を被せました
安全性を上げました


メンテ済みコントローラー

メンテ済みコントローラー

メンテ内容

死蔵しても仕方ないので2個セットで放出します


オマケ

オマケ

電解コンデンサと電池を交換済みなFF456をオマケに
死蔵しても仕方ないので放出します

裏側

オマケ

箱説無しの裸になります

電池チェック

オマケ

テスター計測で3.24〜3.28Vと電圧は保たれていました
3本ともソケット化してあるので
特殊ネジドライバーがあれば交換はハンダコテ要らずです