キャプチャーセットアップ 202501

更新履歴

> キャプチャーセットアップ 202501 CapSet8
キャプチャーセットアップ 202411 CapSet7
キャプチャーセットアップ 202402 CapSet6
キャプチャーセットアップ 202305 CapSet5
新々キャプチャーセットアップ 202304 CapSet4
新々キャプチャーセットアップ 202212 CapSet3
しんキャプチャーセットアップ 202206 CapSet2
キャプチャーセットアップ CapSet1

アナログキャプチャー

GV-USB2

GV-USB2

不具合はいつの間にか治りましたね
winのアップデートで消えたんかな

キャプチャーPC

PC SPEC

CPU:AMD Ryzen5 5500@3900MHz
マザーボード:ASUS TUF B450-PLUS GAMING
メモリ:DDR4 16GB@3000MHz
VGA:AMD RX6600 VRAM 8G
OS:Win10(ギリギリまで使う)

CPUの4GHz固定はアイドル時の発熱が高い(電力消費も高い)
気になり3.9GHzに落としたら安定した

RX6600はサファイアでpayフリの中古2万円
RX470より小さくて驚いた
メモリバス幅が気になるが(128bit)
今のところ困ったことになってない

あとはメモリを増やすくらいかな
PCばらすの面倒だからやらないかも

キャプチャーソフト

OBS

OBS 27.2.4 → GV-USB2 レトロゲームキャプチャ(1440x960)
OBS 31.0.1 → PC画面キャプチャ(1920x1080)

OBS分けた理由

OBS

プラグインのAudio Visualizerが動かないため多分
(詳しくは調べてない)
OBS 27.2.4のプラグインフォルダをコピーしたら
初期化エラーで起動しなくなった
再インストールで解決

OBS31はPC画面キャプチャが軽くなったのでデレステ専用

音声周り

キャプチャー環境

取って出しの声無しで

1:±12V 電源

2:非反転増幅ラインアンプ2 OPA2828装着

3:ミキサー MU-1002

音声周り

音声周り

1:Cat7自作ケーブル → GV-USB2音声入力へ

2:未使用の入力に6.3mmモノクロ ショートプラグ

3:アンプ出力ケーブル ベルデン E108998-BN Cat5e(単線)を使用

4:RCA ショートプラグ
5:3.5mmステレオ ショートプラグ

電源環境

アンプ電源環境

6口の電源タップで一元管理

・AC電源フィルター
 F1.GCのACアダプターを改造
 F2.ダイオード整流で電解コン使用

・アンプ用電源
 Wii ACアダプターの分解

GV-USB2 入力ケーブル

GV-USB2 入力ケーブル

S端子:オーテク ARTLINK AT6V85 TITAN

コンポジット:メーカー不明(ケーブル表記無し)太かったのでメルカリした

音声:Cat7自作

GV-USB2 電源ラインフィルタ

GV-USB2 電源ラインフィルタ

USB電源フィルタ ふたつのUSB電源フィルタ1

接続はPC⇔このフィルタ⇔GV-USB2

電源ラインのみ
Dataラインはおかしくなりそうなのでそのまま

USBフィルタ PC側

USBフィルタ PC側

某USBドレッシングを真似て作った
直列コンデンサを追加

AVセレクター

AVセレクター

ELPAの4入力1出力パッシブセレクタ
↑アマゾンリンクですがアフィじゃないです

出力:映像はGV-USB2 音声はラインアンプへ

AVセレクター 入力1 入力2

AVセレクター

入力1:ショートプラグ
入力2:ショートプラグ

AVセレクター 入力3

AVセレクター

入力3:コンポジット{FC} S端子{MD SS}

※入力3のケーブル
 コンポジット→ オーテク ARTLINK AT6V47(ヤフオクで安かった
 S端子→ オーテク ARTINK AT6V85 TITAN
 音声→ ベルデン E108998-BN Cat5e

 PS2は マルチアウト変換ジャックを使用
 FC MDは汎用メス端子に

 使わないときはショートプラグを付けておく

AVセレクター 入力4

AVセレクター

入力4:SFC N64 GC DC コンポジットにショートプラグ

※入力4のケーブル
 コンポジット→ ショートプラグ
 S端子→ Monster Cable M1000SV
 音声→ ベルデン E108998-BN Cat5e

 SFC N64 GCは Nin_SBox
 SSは SS-SBox+Nin_SBoxで接続
 DCは DC-SBox+Nin_SBoxで接続

手持ちゲーム機リンク

・ファミコン
 メイン (拡張音源対応)
  ファミコンAmp1656

 バックアップ (拡張音源非対応)
  ファミコンAmp1622


・スーパーファミコン
 1軍
  SHVC-CPU-01 + SHVC Video Improvement Kit

 1.5軍
  SHVC-CPU-01_PXF220

 2軍
  SNS-CPU-GPM-01
  SNS-CPU-GPM-02
  SNS-CPU-RGB-01
  SNS-CPU-RGB-02

 死にました
  SNS-CPU-APU-01
  SNS-CPU-1CHIP-01

・ゲームボーイ
 スーパーゲームボーイ2

ニンテンドウ64

ゲームキューブ

・ゲームボーイカラー、ゲームボーイアドバンス
 ゲームボーイプレイヤー

メガドライブ VA6

セガサターン 白 VA13

ドリームキャスト

プレイステーション2 SCPH-50000

ゲーム機用電源フィルター

DCDC電源フィルタ 2種
センタープラスを ファミコン
センターマイナスを スーパーファミコン

N64は出力が2系統(12V 5V)でメンドイので無し

ゲームキューブ用DCDC電源フィルタ

改造メガドラ さらばトランスの巻をメガドラ本体
音声アンプ用にDCDC電源フィルタ センターマイナスを使用
詳しくは→改造メガドラ 音質追及の巻

コンセントフィルターその2改
セガサターン
ドリームキャスト
プレイステーション2
で使用

LANターミネーター

LANターミネーター 自作↓
LANターミネーター


OBS 27 色範囲

OBS 色範囲

シーン名のRGB一部全部はこの設定のこと
PCキャプチャは一部にしないと白飛びする

OBS 31 色範囲

OBS 色範囲

31では言葉が変わった

リミテット ⇔ 一部
フル ⇔ 全部

OBS 27 映像設定

OBS 色範囲

キャプチャの画面サイズ変更はここでやる

OBS 27 設定 出力 録画

OBS 設定 出力 録画 流石に35000Kbpsは盛りすぎだったので
13000Kbpsに落としました

※録画先
OBS 27(SSD) → HDD
OBS 31(HDD) → SSD

フルHDは流石にSSDだろうとSSDにしてたら
OBS 27と同じSSDだったので処理が重くなってた感
ということもありOBSを分けました

OBS 27 設定 出力 音声

OBS 設定 出力 音声 本音を言うともうちょいビットレート上げたい

録画と音声の設定は全シーン共通

GV-USB2 レトロゲー アナログキャプチャ

GV-USB2 レトロゲー アナログキャプチャ

基本解像度 720x480
出力解像度 1440x960に設定
これでYoutubeにアップすると720p60になってくれる

アイマス デレステ キャプチャ

アイマス デレステ キャプチャ

OBS 31を使用

デレステ 1920x1080化

デレステ 1920x1080化

レジストリエディタで画像のところを変更します

Screenmanager Reso~ Height_h~(縦

Screenmanager Reso~ Width_h~(横
です(変更するときは数値を16進数から10進数にしてから

FullScreen mode_h~は3で固定
1にするとフルスクリーンできるらしいが
どうもうまくいかないのかデフォルト(1280x720)のウィンドウ表示に戻される
のでウィンドウ表示の3で固定

デレステ 1920x1080

デレステ 1920x1056化

フルスクリーンに出来ないのと
DMMプレイヤーの上でデレステが動いてるせいか
OBSのゲームキャプチャが反応してくれません

ウィンドウキャプチャで録画
なのでウィンドウのタイトルバーのサイズがマイナスされて 1920x1056 になります
気持ち悪かったのでタイトルバー入れて 1920x1080で

アイマス デレステ ドライバ設定

アイマス デレステ ドライバ設定

画質を上げたいのでオーバーライド

アンチエリアスと異方向フィルタを 8x に

アイマス デレステ ドライバ設定

アイマス デレステ ドライバ設定

最小周波数を上げて処理落ちを防ぐ
(デレステ自体が軽いため)

画面のリフレッシュレートを 120Hzにしたら
常に負荷が掛かるようなったので
RX6600のチューニングはデフォルトでいいかもね
でも不安だからデレステ動作時は最小周波数を上げとく

VMware キャプチャ

VMware キャプチャ

ウィンドウキャプチャだとダメ
(VMwareのウィンドウは写るが 中の仮想OSの画面が真っ暗で映らない)

のでクリッピングで画面キャプチャ